組合を設立するには

制度の比較

   協業組合 事業協同組合 企業組合 会社
カッコ内は有限会社
性格 ①営利・公益の中間的法人
②人的物的結合体
①営利・公益の中間的法人
②人的結合体
①営利・公益の中間的法人
②人的結合体
①営利法人
②物的結合体 ([有]人的、物的結合体)
目的 生産性の向上 相互扶助 相互扶助 利益追求
構成員との 基本的関係 事業の統合(協業) 利用 従事 出資のほか無関係
事業 ①協業対象事業
②関連事業
組合員の事業に関する共同施設 無制限 無制限
加入資格 (大企業) 事業者 4分の1まで 事業者 実態が小規模なら制限はない 個人 個人であれば制限はない 無制限
議決権 ①原則は平等
②定款で出資割りの併用も可
1人1票 1人1票 出資別(1株1票) [有]定款で別段の定めも可
加入 総会の承認 自由 自由 株式の譲受 増資割当
任意脱退 決定脱退 譲渡によるほかなし (但し拒否の時は払戻し) 死亡・解散・除名など 自由 死亡・解散・資格の喪失・除名など 自由 死亡・資格の喪失など 株式の譲渡によるほかなし
なし
持分の譲渡 承諾 承諾 承諾 原則自由
出資制限 (大企業合計) 50%未満 25%以下 25%以下 無制限(制限なし)
発起人 4人以上 4人以上 4人以上 1人以上([有]1人以上)
員外役員 原則として3分の1以下 3分の1以下 禁止 無制限
責任
出資責任
(引受)出資額を限度
①1口以上
②分割払込可
(引受)出資額を制限
①1口以上
②分割払込可
(引受)出資額を限度
①1口以上
②分割払込可
株式を限度
①1株(口)以上
②一括払込
員外利用制限 無制限 20%以下 無制限 概念なし
従事に関する 義務 なし なし ①従事比率(3分の2)
②組合員比率(2分の1)
なし
競業禁止 組合員全員にあり 役員のみあり 組合員全員にあり 役員のみあり
配当手当 ①定款で自由
②出資配当無制限
①利用分量配当
②出資配当は年1割を限度
①従事分量配当
②出資配当は年2割を限度
出資配当 [有]定款で別段の定めも可